3/2 up
東日本大震災により被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます |
![]() ![]() |
◇F/style showroom 3月の営業日( ※変更の可能性もあります) 〈3月〉 1日(月)6日(土)8日(月)13(土)15日(月)22日(月)27日(土)29日(月) ※3/20(土・祝)石巻、「カンケイマル」で展示会のためお休み ※「わだ ときわ」さんのリトグラフ作品が届きました。常設にてご覧いただけます。 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◇展示会のお知らせ(宮城/石巻) 【2021年 F/style展 予定】
2月13日(土)- 2月20日(土)
3月20日(土)- 3月28日(日)
4月10日(土)- 4月18日(日)
5月15日(土)- 5月31日(月)
6月11日(金)- 6月16日(水)
7月3日(土)- 7月12日(月)
7月30日(金)- 8月9日(月)
8月20日(金)- 9月5日(日)
9月18日(土)- 9月27日(月)
10月9日(土)- 未定
11月20日(土)- 11月28日(日)
12月4日(土)- 12月8日(水)
12月18日(土)- 12月30日(木) |
---|
![]() ![]() |
◇ 新作のアップのご紹介(ニット) 佐藤ニットとF/styleの無縫製ニット(綿ニット、カーディガン、ウールニット他)をご覧頂けるページが出来ました。商品購入ページに全シリーズをアップいたしました。ご注文の際は、写真と照らし合わせてご確認下さい。(2019.8) |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◇本のお知らせ 書籍「SODA KÔの造形」が、2018年秋にエフスタイルより発売されました。この本は、2018年1月に新潟・エフスタイルで行われた「SODA KÔの造形」展の作者である曽田耕さんと、企画者であるエフスタイルとの協働の足跡をまとめたものです。展示初日に行った3者のトークをテキストにし、数年間のやり取りを経て自然と展示に至ったエピソードや、生まれたプロダクト、その往復書簡や、製作風景、記録写真で構成されています。時代ごとに感じた違和感をたよりに取捨選択しながら、それでも長年物づくりを続けている両者が今、「自立」を目標にしながらも力を出し合い、全霊で展示に取り組んだ先に見えた景色について語ります。消えゆく産業に立会うたびに思う、物が消えても残るものとは?人間の営みと造形の本質について、現時点での私達なりの気付きをまとめた一冊です。ちょうど10年前に出版された「エフスタイルの仕事」と同じ本作りのチームで、編集・デザインは、信陽堂(丹治史彦さん+井上美佳さん)。丁寧に紡がれた言葉と、何度でも開きたくなる軽やかな佇まいの本に仕上がりました。展示を経て生まれたプロダクト、F/style×KÔの「One」も随時ご紹介させていただきます。 「SODA KÔの造形」エフスタイル/編 ・価格/本体価格 ¥1,200+税 ・発行/エフスタイル ・著者/曽田耕 五十嵐恵美 星野若菜 ・写真/エフスタイル ・編集・デザイン/信陽堂(丹治史彦+井上美佳) ・印刷/博進堂(新潟) ・判型/タテ192×ヨコ170×厚さ5mm ・ページ数/96ページ PROFILE|曽田耕 1971年生まれ。東京都墨田区駒形にて制作。靴や鞄を制作して25年以上。全国各地で「100bags」の巡回展、工房では2年に一度「100SHOES」を開催。 HP:http://www.sodako.com/ |
---|
![]() |
◇本のお知らせ 書籍「エフスタイルの仕事」が、 アノニマ・スタジオより発売されました。 私たちの仕事の全貌と、地域の産業を伝承している作り手たちの誇り、そして人と人とが関わり合いを深めていく中で自然と商品が生まれていく営みを、エフスタイルを始めたきっかけから現在に至るまで、リアルに綴っています。モノが好きな人もそうでない人も、進路を迷っている学生さんや、製造の現場で働いている方、地方でなにか始めたいと思っている方にも、年齢や職種問わず、読んでいただけるような仕事の本ができました。私たちをはじめ、この本づくりに携わったたくさんの人たちからの、物づくりの未来へ繋ぐメッセージです。 「エフスタイルの仕事」 ・五十嵐恵美・星野若菜 写真/長野陽一 ・価格/本体価格 ¥2200+税 ・発売:ktc中央出版・発行:アノニマ・スタジオ ・isbnコード/isbn978-4-87758-668-3 ・判型/a5正寸(タテ210×ヨコ148mm) ・ページ数/160ページ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(亀田縞/立川織物) ○風呂敷は新しい柄「はけ目」、手ぬぐいの生地で「平判風呂敷」が仲間入りしました 新潟市亀田に伝わる綿織物「亀田縞」は、農民たちが水と泥に強い綿織物をと自作していたことが始まりで、実用的な農作業衣料の生地として使われていました。明治から大正にかけて最盛期を迎え、最盛期には660の業者によって構成されていた産地も今や機屋(はたや)は2社を残すのみとなりました。「どうしても残しておきたい、機屋が無くなってからでは遅い」という気持ちから、現在亀田に残る2軒の機屋が、戦後消滅した亀田縞の生産を半世紀ぶりに復活させました。 亀田縞で商品の提案をするにあたり、この度エフスタイルでは生地そのものの制作から関わることができました。 郷土資料館に残る資料【縞見本帳】や産地に保存されていた布や台帳を頼りに、現代の織機で織るにあたって、昔の生地の風合いを出すために、見本帳を眺め、色や素材感を研究し、何度も試作を重ね、今に生きる亀田縞の生地を立川さんと共に考え、生地が織りあがりました。天日干し加工を施し、柔らかく肌触りの良い綿織物に仕上げました。藍(インディゴ)で織られた美しい紋様が魅力の亀田縞。丈夫で素朴な亀田縞は、現代の生活に自然となじみシンプルなスタイルにも美しくはえます。今回は(4センチ強の)太いストライプとはけ目で、6種の亀田縞を風呂敷用に織り上げました。 縞柄/3種+はけ目/3種 (縞柄/生成紺+若草紺、生成紺+黒鼠紺、若草紺+黒鼠紺 はけ目/生成若草紺、生成黒鼠紺、若草黒鼠紺) ・風呂敷は持ち手を結ぶと袋状になるタイプです。(3サイズ) □弁当包み(写真二段目/縞柄:生成紺+黒鼠紺) 320×300 mm ¥1,600+税 □風呂敷/中(写真三段目/縞柄:若草紺+黒鼠紺) 480×450 mm ¥2,800+税 □風呂敷/大(写真四段目/縞柄:生成紺+若草紺) 630×540 mm ¥4,800+税 ※「風呂敷/大」のみ マチ付で、持ち手を結ぶと肩にかけられるバックとして使えます。 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(亀田縞/立川織物) 新潟市亀田に伝わる農家の自給用として織られていた綿織物「亀田縞」で、パンツと風呂敷に使っていたものよりも薄手の生地を製作しました。今までの単色の縞と、新たに同配色の極細縞が加わりました。生地色が半分半分で違う色になっているハンカチと手ぬぐい大は、畳み方によって異なる2色を楽しめます ■カラー:セパレート生地 5種 (単色)生成紺/若草紺 (単色)若草紺/黒鼠紺 (細縞)生成若草紺/生成黒鼠紺 (細縞)生成若草紺/若草黒鼠紺 (細縞)生成黒鼠紺/若草黒鼠紺 ■カラー:6種(手ぬぐい小・平判風呂敷) (単色)生成紺・(単色)若草紺・(単色)黒鼠紺 (細縞)生成若草紺・(細縞)生成黒鼠紺・(細縞)若草黒鼠紺 □ ハンカチ 430mm角 ¥1,200+税 □ 手ぬぐい大 350×1030mm ¥2,000+税 □ 手ぬぐい小 300×1030mm ¥1,500+税 □ 平判風呂敷 約1030mm角 ¥3,800+税 ※「手ぬぐい」「平判風呂敷」は生地の端のふさをそのまま使っています |
---|
![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(マット/穂積繊維工業) rondo cat mat ロンド・キャットマット 「house doggy mat」と同じ手法で織り上げられた新作、ウールのカット仕上げのネコの部分が立体的に浮き上がっている「rondo cat mat」。マットから飛び出して行きそうな、動きのあるモチーフが特徴です。カラーは4色。S・Mの2サイズ展開。(犬よりも、猫のモチーフサイズは小さめ) □ カラー:(単色)チャコール、ブラック、アイボリー、ブラウンキャメルmix □ 500×680 (s)¥10,000+税 □ 630×850 (m)¥15,000+税 |
---|
![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(スーピマ綿の湯たんぽカバー/栃尾) 新潟県・栃尾は、繊維の関連技術(撚糸、染色、織り、編み、織仕上加工)のすべてがそろっている全国でも珍しいテキスタイル産地で、それぞれの分野が強力し合い、高度な技術の交流から生み出される特色ある繊維開発が魅力です。今回、この栃尾で糸の開発から行い、昔ながらの金属製の湯たんぽのカバーを作りました。 高級コットン「スーピマ超長綿」を100%使い、さらに撚糸(ねんし)の段階で「できるだけ綿(わた)に近い状態まで撚り数をおとす」ことを行い、綿本来の柔らかさがをより際立たせました。編み地はピンタック編みで、生地の中に隙間を作り保温性を高め、より柔らかな触感に仕上げました。絹の様な光沢、綿とは思えないぬめっと落ちるしっとりした触感をお楽しみ下さい。 □カラー カーキ・アイボリー □サイズ : 260×410mm 対応湯たんぽ:2.3〜2.6リットルまでの楕円形の 樹脂製.金属製の湯たんぽに使えます。 ¥6,000+税※金属製湯たんぽ入り ○カバーのみの販売もいたします(¥5,000+税) |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(和蝋燭/岡田ローソク店) 岡田ローソク店は新潟県内で唯一の日本古来の手造り「はぜ蝋燭」を作っている工房です。はぜ蝋燭は、漆科のハゼの実から抽出した生燭を、イグサのズイを取り出したものを和紙に巻いた燈芯を芯とし、それを竹串にさしたもを溶けたロウにもぐしては引き上げ、揉み取りという作業で手で何度も塗り重ね、形成したもの。(切り口が年輪状になっています)仕上げに上掛け蝋を塗ると緑に、白蝋を塗ると白い蝋燭になります。(緑が本来のはぜの色、日光にさらすと白に。黒や紺は顔料を上掛け蝋に溶かして色付けします)植物性の原料でできた和蝋燭は、一般的なパラフィン蝋燭(石油系)と比べ油煙が少なく、炎に丸みがあるのが特徴。神仏の灯明としてだけではなく、日常の生活空間の明かりとして幅広くご利用下さい。 ■サイズ:3種(ミニ・五号・十号) ■色:4色(白・緑・青・黒) □ミニ 棒型 8本入り(白・緑 各4本)[70mm:燃焼時間15分] ¥800+税 □五号 碇型 2本入り [130mm :燃焼時間 1.5時間] ¥1,300+税 ※五号2本入りのカラーの組み合わせは自由です。同色二本や、違色の組み合わせなど、4色の中からお好みでお選び下さい。 □十号 碇型 1本入り [150mm :燃焼時間 2時間] ¥1,300+税 |
---|
![]() ![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(籐製品) 山形県・山形市にあるツルヤ商店は、創業明治40年の籐製品を作っている老舗です。籐を蒸して熱をかけながら曲げ、昔から変わらない手法ですべて職人さんの手作業により生産されています。 直径15〜25ミリの民籐(トウチ)という種類の太い籐を、強烈な蒸気を当ててから型に合わせ曲線に曲げ、塗装をかけず自然のままに仕上げました。接合部には、焦げ茶と黒に染めた籐を半芯というナチュラルな籐と編み上げて、クロスや動物などのポイント柄を入れています。 バスケット(上段写真:ポイント柄/7種) □ 直径380×h240 (丸形) ¥12,000+税 □ w550×d400×h190 (楕円) ¥14,000+税 ハンガー(下段写真:ポイント柄/6種) □ w320mm(kid's) ¥1,500+税 □ w390mm¥1,800+税 |
---|
![]() ![]() |
◇ 新作のご紹介(バスミトン) シルクのバスミトン シルクのバスミトンに使われている最高級絹糸は、無農薬桑畑から生産された生糸に、通常糸を作る工程でとけ出してしまう潤いの成分の多く入った絹糸を特殊撚糸加工によりコーティングしているため、保湿を必要としている皮膚に的確に吸収され、肌の奥まで潤いを与えて細胞を活性化します。肌の汚れや古い角質も適度に除去します。肌に触れる表糸にシルク糸、裏糸には綿糸を使用。(シルク/70%、綿/30%) □サイズ/110×200mm □カラー/アイボリー、アクア ¥1,600+税 |
---|